テープデバイスをいじる

バックアップ機材としてHP DAT72 USB テープドライブを長年使っているのだが、サーバのハードウェア構成を変えて、OSをアップデートし、ついでにドライブを置く場所を変えてUSB延長ケーブルを使って接続したらハードウェア的なエラー続出。サーバ側のUSBが悪さをしているのか、それともUSBケーブルの接続延長が悪いのか切り分けができない。また、いまさらドライブの置き場所を変更するのもめんどい(テーブルレイアウトや棚のレイアウトもあるのだ)。そこで何をやったかというと、使う時だけ、ノートパソコンを持っていき、そこにUSBでグサッと挿して使うことにした。もちろんサーバ、ノートパソコン間は無線LAN。

結論からいえば、ぜんぜん問題なし。一番の理由はテープデバイスの書き込み速度が遅いので、他の遅さ(今時の感覚からいって)は、まったくクリティカルにならない。

続きを読む

画像をアップロードしてみる

薔薇の花
薔薇の花

画像をアップロードしてみるテスト。趣味というか、ちょっと写真を取るのが好きなので、この手の(ちょっとわざとらしい)ブツ撮りをしていたりする。うまくアップロード出来ているみたい。よかったよかった。

で、画像のURLを直接指定するとダイレクトに表示される。まてよまてよ、ディレクトリを指定するとDirectory Indexがもろに有効になっている。他のディレクトリはindex.phpがあるから見えないようになっているんだな。ふむー、セキュリティ云々よりも、見えなくてもいいものまで見えちゃうので恥ずかしいなぁ。というわけで wp-content/uploads/ の下に.htaccessを作りOptions -Indexesを指定する。これで403 Forbiddenになった。

新しい備忘録として

今までオンライン上の備忘録としてpukiwikiを使ってきたが、もうちょっとそれっぽいCMS (Contents Management System)を使ってみてはどうだろうか、と考えていた。情報の集積という意味ではwikiはいいんだけど、備忘録って、どんどん忘れちゃうから、どんどん書き足すんだよね。一種のジャーナルじゃん、ということに段々と気づいてきた。

というわけでblogっぽくて、でもちょっとblogとは違っていて、ノートみたいなのが欲しいと思っていたらwordpressのテーマにちょうどいいのを見つけた。ちょっとメモっておくのにバックエンドにmysqlを用意し、フロントエンドをphpで処理していくなんてちょっと贅沢な気がしないわけでもないが、まあ今時のコンピュータはそんなのでヒーヒーいわないし、とりあえずやってみることにした。