QRコード

qrcode

qrcode

スマフォからも見れるようにしてみた。

HAIKU OS

HAIKUOracle VM VirtualBox で動かしてみた。使った印象としては、グラフィカル・ユーザ・インタフェースまわりなどのビジュアルデザインは90年代のまま止まってしまっているという感じだ。でもあいかわらずの「サクサク」感は、さすがBeOSの末裔だけあると思わせる。組み込み系に使えばいいのに、と思うのだが、この分野も結局はLinux/Androidが主流でなかなかHAIKUが入り込む余地は少ないように思える。いいOSだけに残念である。VirtualBox で動かすのに特に注意すべきことはないが、もしイーサーネットのデバイスがデフォルトのままで認識しないようならば、VirtualBox のネットワークのハードウェアを Intel PRO/1000 MT Desktop(82540EM)にすると良いだろう。

HAIKU-SCREENSHOT

一方ロシアは鉛筆を使った

旧ソ連、現ロシアのエンジニアリング哲学の真髄を表す言葉だといつも思っている。一番シンプルで一番低コストで一番確実な方法を選ぶのが彼らの哲学である。

ついこのあいだ古川宇宙飛行士が国際宇宙ステーションから戻ってきたわけだが、その時使った機材は、マイナーチェンジを繰り返してはいるが40年以上スタイルを変えていないソユーズ宇宙船である。アメリカのスペースシャトルは既にミッションを中止してしまっているのだ。

すばらしい、としかいいようがない。

続きを読む

Rubyで3桁毎にカンマを入れる。

カレンシータイプのデータじゃないけど、1,000,000のように3桁毎にカンマを入れたいし、どうもrubyのprintfにはフォーマット指定はないし、どうすんのかなー、と思ってググったらあちこちにこんな例が出ていた。これが定番っぽい。

anIntNumber.to_s.reverse.gsub( /(\d{3})(?=\d)/, ‘\1,’ ).reverse

一旦整数を文字列にして、逆転させ後ろから3桁毎に”,”を入れて、もう一度逆転させて出来上がり。うむーこれって最小のツールを与えてそれを組み合わせて解決するカーニハン・プローガー的アプローチだな。