「ごくごく個人なインターネット電話局を作り使ってみる実験。ハンドセットデバイス、高速ネットワーク、VPSによる個人レベルでのVoIP/SIPソリューションを提案・提示します。」という内容でコウサ展2013に出展してみた。
その時の資料を一般公開してみる。サーバ情報など非公開にしたが、現地で配布したドキュメントには内容がかかれている。
「ごくごく個人なインターネット電話局を作り使ってみる実験。ハンドセットデバイス、高速ネットワーク、VPSによる個人レベルでのVoIP/SIPソリューションを提案・提示します。」という内容でコウサ展2013に出展してみた。
その時の資料を一般公開してみる。サーバ情報など非公開にしたが、現地で配布したドキュメントには内容がかかれている。
以前FSIJのCodeFest2005で「自由」という言葉はどこから来たのかを調べて書いたのだけど、むかし書いたものをメンテできないので、こっちに引っ越すことにした。
続きを読む
心当たりもないのにDNSにDDoSが来ていた。
はじめはDNS Ampという送り元IPを偽造して特定のサイトに大量のクエリ結果を投げる踏み台に使っているのかと思ったが、送り元IPアドレスは多数で、その目的ではないようだ。よく調べてみると、クエリを25回送付したら、ポート番号も変えている。これは単純なIPフィルタでは受付許否が出来ないようにしているのかも知れない。途中、何度か一斉に攻撃が停止したり、また同じように再開したりとC&Cを使ってボットをコントロールしているような振る舞いも見せていた。
2013年最初のブログは、処理能力と処理コストのトレードオフについてというちょっと真面目な話。RubyでIPアドレスから国名を引くという処理モジュールを書いた。